咳が止まらない・・・|当院での咳診療の考えかた

咳が止まらない・・・|ブログのアイキャッチ画像

長引く咳は日常生活に大きく影響する症状なのでつらい思いをされている方も多いかと思います。

  • 静かなオフィスで響く自分の咳・・・
  • 満員電車で咳が止まらず、周囲の視線が気になる・・・
  • 夜、布団に入っても咳が続いて眠れない・・・

このような状態では、仕事や生活の質が大きく下がってしまいます。できるだけ早く良くしたいですよね。

咳が続く長さでみた咳の分類

以前にも記事にしましたが、咳は以下のように分けられます。

  • 発症から3週間未満:急性咳嗽
  • 3週間以上~8週間未満の咳:遷延性咳嗽
  • 8週間以上:慢性咳嗽

最も多いのは「風邪のあとに残る咳(感染後咳嗽)」です。3週間以内に自然に改善することが多いことから、お医者さんにかかっても「咳止めで様子を見てくださいね」と言われた経験がある方も多いかもしれません。一方、3週間以上続く咳は何かしらの治療が必要となるケースが多いですが、ここまで長引けば病院を受診する必要があるのはどなたでも異論はないところだと思います。

3週間未満の咳の場合はどうしたらいいのか?

それでは、3週間未満の咳は家で様子を見てていいのかどうか?ーこれが一番判断が難しいところだと思います。

例えば、

  • 「数日前に風邪をひいて、軽い咳が出るけれど元気」

このような場合は、感冒に伴う一時的な咳ですので、いわゆる「咳止め(鎮咳薬)」の内服薬で経過をみていただいて問題ありません。症状が軽ければ薬を使わずに経過をみても問題ありません。

一方で、次のような症状がある場合は注意が必要です。

  • 黄色や緑色の痰が出る
  • 息を吸うとゼーゼー、ヒューヒュー音がなる
  • 発熱がある
  • 息苦しい

このような症状がある場合は肺炎などの可能性もあるので、早めに一度医療機関を受診されることをおすすめします。胸のレントゲン撮影を行い、肺炎など感染症がなければ、咳止め薬や痰切り(去痰剤)で経過を見たり、細菌感染が疑われる場合は抗生物質の処方を行います。

また、過去に喘息や咳喘息と診断されたことのある方の場合は、風邪や花粉による刺激、もしくは気候の変化などで喘息や咳喘息が再発している可能性があります。その場合は、急性期の段階であっても、咳止め薬で経過を見るのではなく、始めから吸入薬による治療を開始することもあります。

ぜんそくと肺のクリニックでは適切な診察、検査を行い患者さんにあった治療を提案します

  • 「以前に咳喘息と言われたことがあるが、今の咳が風邪による咳なのか、咳喘息による咳なのかがわからない・・・」

3週間以内の急性咳嗽で当クリニックを受診された方でよく言われるところです。
急性咳嗽の中には、感染後咳嗽も含まれていれば、咳喘息の咳嗽も含まれているなど、多彩な疾患を見分ける必要があります。また、場合によっては心臓疾患の心不全など肺以外の病気の可能性もあり、急性咳嗽の診断・治療は意外と難しいのです。

呼吸器内科を専門にしている医師は、詳しい問診から咳の性状や咳の出方(咳が出やすい時間や状況)を見分け、身体所見、既往歴も加味して、原因疾患の予想を頭の中で組み立てながら診療を行っているのです。

それらの問診や身体所見に加えて、ぜんそくと肺のクリニックでは、呼吸機能検査(スパイロメトリー)や呼気NO検査、モストグラフを用いて客観的に気道の状態を把握することで、さらに正確な診断につながるように努力しています。

例えば、3週間以内の急性咳嗽の段階であっても、喘鳴(胸がゼーゼー、ヒューヒュー鳴ること)の既往があったり聴診で聞こえたり、過去に喘息の既往がある方は、呼気NO検査を積極的に行っています。喘息の場合は、気道で炎症が起こるので呼気NOの上昇が認められます(呼気NO値が30ppb以上を目安にしています)。一方、感染後咳嗽では一般的には呼気NOの上昇は見られません。このように、急性咳嗽の段階であっても呼気NOが上昇しているような場合は、喘息による咳を疑い、初回から吸入ステロイド薬を用いて治療を行うことがあります。

さらに、スパイロメトリーやモストグラフを併用し、気道の収縮が疑われる所見が見られれば、喘息という診断の可能性が高まることとなります。

それでも咳が止まらない!|慢性咳嗽にはどうするのか?

以上の検査や治療を行い、咳が良くなる方は多いですが、その一方で、咳が続いてしまう方もおられます。

  • 「呼吸機能検査も問題なし、胸部CTでも問題なし。それでも、咳がでます・・・」

いわゆる「慢性咳嗽」と呼ばれる状態です。

慢性咳嗽の原因はまだわからないことが多く、治療の選択肢も非常に限られた疾患領域とされています。何かの原因で空気の通り道である気道が敏感になっており、会話や食事などの少しの刺激に反応してしまい咳が出てしまう状態です。のど(喉頭)が敏感になっている喉頭過敏症が併発しているケースも多く、咳過敏症候群(Cough hypersensitivity syndrome: CHS)と専門的に言われています。

慢性咳嗽には、咳喘息や胃食道逆流症、副鼻腔気管支症候群の合併が指摘されており、またそれらの状態が複合的に影響することで咳が長引いてしまう状態となっています。

薬物療法としては、基礎となる疾患に対する治療(咳喘息であれば吸入ステロイドなど)を行いつつ、咳嗽に対する治療を行います。日本で現在慢性咳嗽に適応のある薬としては、ゲーファピキサント(商品名:リフヌアⓇ)があります。これは、咳の関係する神経である迷走神経C線維P2X3受容体をブロックする薬です。慢性咳嗽に一定の有効性のある薬ですが、味覚障害の副作用が出ることが多く、治療経験のある医師の元での処方が望ましいと考えます。当院ぜんそくと肺のクリニックでも処方をおこなっております。

ゲーファピキサントのような新規薬剤が処方できるようになったのは朗報ですが、それでも慢性咳嗽を完全に治すことが難しいのも事実です。呼吸器内科医としても、一定の答えのないところではあり、限界を感じるところではあります。それぞれの患者さんのお話を良く聴いて、咳の出やすい状況を詳しく聞き出し、誘発因子のできる限りの除去を行うことが大事です。心理的ストレスも咳の誘発因子となるため、ストレス除去も重要と考えます。喉頭過敏がある場合は喉頭衛生を保つように心がけていただき、咳衝動の抑制につながる行動を心がけていただくなどの行動療法も必要になると考えています。このような慢性咳嗽の行動療法については、欧米のガイドラインには明記されていますが、日本ではまだ未発展の分野であり、我々呼吸器内科医の課題と考えています。

長引く咳でお困りの方に、ぜんそくと肺のクリニックは寄り添います

長引く咳はとてもつらく、生活の質を下げてしまいます。
咳が少しでも早く良くなるように、ぜんそくと肺のクリニックでは、呼吸器内科専門医が丁寧に診察・検査を行い、患者さん一人ひとりに合った治療を提案しています。

「咳が長く続いて心配」
「以前に喘息と診断されたが、今の咳が何なのか分からない」

このようなお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
日暮里駅から徒歩3分、ぜんそくと肺のクリニックが皆さまをサポートします。


この記事の内容をYoutube動画にしています。お時間があればYoutubeもご覧ください↓

関連記事

  1. 帯状疱疹を発症すると皮疹と痛みが出現します|帯状疱疹ワクチン|荒川区助成|ぜんそくと肺のクリニック

    喘息やCOPDがあると帯状疱疹になりやすい|帯状疱疹ワクチン…

  2. 咳の種類について|咳でお困りの方は一度受診をおすすめ|日暮里|荒川区|東京|ぜんそくと肺のクリニック

    咳(せき)について

  3. 喘息でもできる運動と呼吸筋トレーニングのアイキャッチ画像

    喘息患者さんでもできる運動と呼吸筋トレーニング|日暮里の呼吸…

  4. 咳やたん等があると生活の質が低下します。|ぜんそくと肺のクリニック

    ぜんそくについて

  5. ぜんそく吸入薬|フルティフォーム|ぜんそくと肺のクリニック

    ぜんそく吸入薬紹介【フルティフォーム®】

  6. 喘息患者さんにおすすめの食べ物とは?食事が重要な2つの理由と…