咳(せき)について

咳の種類について|咳でお困りの方は一度受診をおすすめ|日暮里|荒川区|東京|ぜんそくと肺のクリニック

咳で病院を受診される方は多いです

咳はクリニックや病院を受診する症状として多いものの1つです。咳が出ると、会話が難しくなったり息苦しさを感じたりして、日常生活にかなり影響が出ます。
最近はコロナウイルス感染症の影響から、電車の中で咳が出たりすると周囲の人に嫌な顔をされたりして、困ってしまいますよね。

「咳くらいで病院を受診するのも遠慮してしまう・・・」

という方もいらっしゃるかと思いますが、大きな病気が隠れていることもあるので、お悩みの際は一度受診されることをお薦めしています。

咳は異物を外に出す生理的な反応です

咳は本来、気道に侵入した異物を外に吐き出す働きがある、生理的な反応です。むやみやたらに咳を止めるのはよくないこともあるのですが、そうはいっても日常生活に困るので医療機関を受診して適切に対処することが大切です。

咳の分類

咳は症状の持続期間から分類されます。

  • 発症から3週間以内の咳→急性咳嗽
  • 発症から3週から8週以内の咳→遷延性咳嗽
  • 発症から8週以上の咳→慢性咳嗽

急性咳嗽について

急性咳嗽については、風邪を引いた後や気管支炎などの感染症の後に見られる咳です。基本的には、咳を止める鎮咳薬や痰の流れをよくする去痰剤で経過を見ることになります。咳が出はじめた方の大部分は急性咳嗽に該当します。市販薬の内服で経過を見て改善するのがこのパターンです。

遷延性咳嗽・慢性咳嗽について

一方の遷延性咳嗽や慢性咳嗽については、3週間以上続く咳ということで、かなりつらい症状です。これくらい長く続く咳の原因としては感染症以外の疾患が考えられます。この段階に至った場合は、決して家で我慢せずに医療機関を受診することをおすすめします。

遷延性咳嗽や慢性咳嗽の原因として、喘息(ぜんそく)や咳喘息、逆流性食道炎、アトピー咳嗽、後鼻漏、副鼻腔気管支症候群などの疾患が挙げられます。中には検査をいろいろ行っても原因がわからない特発性咳嗽というのもあります。最近、特発性咳嗽に対する治療薬も使えるようになりました。

どの段階においても、肺炎や肺がんなどの他の呼吸器疾患の可能性もあります。一度、胸部レントゲンなどの画像検査を受ける必要があります。

咳で困っていると感じたら、一度受診してみましょう

このように、一言に咳といっても様々な病気の可能性があることがお分かりかと思います。
心配に感じた方は早めに病院を受診されることをおすすめします。

東京日暮里にある【ぜんそくと肺のクリニック】では、急性咳嗽から慢性咳嗽まで、咳の診療を専門的に行っています。コロナ後遺症の咳も診ています。

呼吸器内科専門クリニックとして、お気軽に受診いただければと思います。

ドクターズファイルリンク|咳はとまらないが熱はない。何科にかかるか迷ったら気軽に相談を|ぜんそくと肺のクリニック|東京都荒川区日暮里呼吸器内科

関連記事

  1. 吸入デバイス、吸入薬一覧|吸入薬の特徴についてのまとめ|ぜんそくと肺のクリニック

    喘息治療の進化:吸入トリプル製剤について

  2. 喘息の吸入薬の画像|日暮里駅すぐ|ぜんそくと肺のクリニック

    吸入薬を中止するリスク:自己判断前に知っておくべきこと

  3. 帯状疱疹を発症すると皮疹と痛みが出現します|帯状疱疹ワクチン|荒川区助成|ぜんそくと肺のクリニック

    喘息やCOPDがあると帯状疱疹になりやすい|帯状疱疹ワクチン…

  4. 喘息・咳の吸入薬について|吸入デバイス一覧画像|ぜんそくと肺のクリニック

    吸入薬について(喘息、せき):吸入デバイスからみた分類

  5. 肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌感染症の予防に有効です|荒川区呼吸器内科ぜんそくと肺のクリニック

    喘息治療に加えて肺炎球菌ワクチン接種も重要?呼吸器専門医が語…

  6. 喘息についての説明|心地よい呼吸|ぜんそくと肺のクリニック

    【1分でわかるぜんそく】喘息とは|基礎編1:病態

PAGE TOP