ぜんそく吸入デバイス紹介【ブリーズヘラー】

吸入デバイスブリーズヘラーの特徴と使い方|気管支喘息|せき|ぜんそくと肺のクリニック

ブリーズヘラーの効能効果について

今回紹介する吸入デバイスは、ブリーズヘラーです。使われている薬剤としては、エナジア®、アテキュラ®、ウルティブロ®などがあります。気管支喘息やCOPDに対する効能を持っています。

ブリーズヘラーの使い方:カプセルを入れて、つぶして、吸う

使い方ですが、まず蓋を上に開けます。中の吸い口の部分の蓋を後ろに倒すと、カプセルを入れる溝がでてきます。その溝の中に、吸入カプセルを入れます。カプセルを入れた後に、ブリーズヘラーの側面にある緑のボタンを押す事で、中のカプセルに穴が開きます。この状態で吸うとカプセルがカラカラと音が鳴ります。音が鳴ればしっかり、力強く吸えているという事になります。吸った後に、カプセルの殻を取り出すと、中の粉がなくなってるという事が確認できますので、これからもしっかり吸えているという事が確認できます。

ブリーズヘラーは軽い吸入で吸うことができます

ブリーズヘラーは比較的軽い吸入流速で吸えますので、吸う力の弱い高齢者の方でも安心してお使いできるデバイスです。一つ難点があるとたら、吸入カプセルをデバイス内に入れて潰してという作業があるので、その操作に慣れるまで時間がかかる点かもしれません。使い方について、医師や看護師、薬剤師から吸入指導をしっかり受けることが大事だと考えます。

関連記事

  1. 咳やたん等があると生活の質が低下します。|ぜんそくと肺のクリニック

    ぜんそくについて

  2. 喘息の診断には丁寧な聴診が必要|呼吸器専門医

    喘息はどのように診断しているのでしょうか?~血液検査だけでは…

  3. 吸入デバイス、吸入薬一覧|吸入薬の特徴についてのまとめ|ぜんそくと肺のクリニック

    喘息治療の進化:吸入トリプル製剤について

  4. 咳の種類について|咳でお困りの方は一度受診をおすすめ|日暮里|荒川区|東京|ぜんそくと肺のクリニック

    咳(せき)について

  5. 肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌感染症の予防に有効です|荒川区呼吸器内科ぜんそくと肺のクリニック

    喘息治療に加えて肺炎球菌ワクチン接種も重要?呼吸器専門医が語…

  6. 喘息のバイオ製剤について|新しい抗体療法の紹介|ぜんそくと肺のクリニック

    喘息のバイオ製剤について:新しい抗体療法

PAGE TOP